
こちらの記事を読むことで、
Webライティング1ヶ月目の収入
初心者Webライターは何を具体的に勉強すべきなのか
初心者Webライターにおすすめの本
これらのことがわかるようになっているので、ぜひ最後までご覧ください!
Webライティング1ヶ月目の収入
Webライティングを始めて1ヶ月目の私の収入は、21938円でした。
この時点で私が行っていた仕事は美容に関する記事作成と、障害福祉に関するライティングで、1記事あたり大体4000文字程度です。
初心者Webライターにおすすめの仕事
初心者Webライターにおすすめの仕事は、文字単価0.6円〜0.8円の記事作成です。
また、文字数は1記事あたり2000文字から5000文字のものを選びましょう。
初心者Webライターに必要な勉強
初心者Webライターが勉強するべきことは「文章の書き方の基本」です。
文章の書き方といっても、文章の読み手によって表現や語尾を変える必要がありますよね。
Webライティングは、文章で読み手の心を動かす仕事のため、読み手を意識した文章作りが要になっていきます。
ただの作文の場合は自分の思ったことや、感じたことを書き連ねていくのですが、Webライターは読み手が欲しがっているであろう情報を先読みして、読み手が読みやすい文章を書く必要があります。
読みやすい文章の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
こちらもCHECK
-
-
初心者Webライターは必読!読みやすい文章の書き方を徹底解説
続きを見る
文章の基本に関する本を読む
読みやすい文章について、自分の文章を客観的に観察して判断するのは難しいですよね。
そんな初心者Webライターにおすすめなのが、文章に関する本を読むことです。
初心者だからたくさん文章を書かなきゃ!と焦る前に、本を読んで知識をつけてから実践してみましょう。
読み手が読みやすい文章作りの基本を学ぶことができる本をご紹介したいと思います。
新しい文章力の教室〜苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング〜 著:唐木元
こんな方におすすめ
- 作文を書くときになかなか進まない
- 自分の書く文章がなんとなく読みづらい気がする
- 縦書きの本だと読む気が起きない
こちらの「新しい文章力の教室」では、文章を書き始める前の段階に注目し、読みやすい文章を書くためのテクニックが紹介されています。
また、縦書きではなく横書きなので、普段縦書きの本を読まない方でも簡単に読むことができます。
Webライティングではなくても、学校での作文の課題や、大学でのレポート課題を書くスピードが格段に速くなるのでおすすめです。
この本を読んだ後に自分の文章を見ると、「こういうところが読みづらくなる原因だったんだ!」と気づいて改善できるので、文章を書くときは手元に置いておくと便利な一冊です。
10年使えるSEOの基本 著:土居健太郎
こんな方におすすめ
- SEOってそもそも何なのかわからない
- 堅苦しい文章が苦手
- ブログを始めてみたい方
「10年使えるSEOの基本」は横書きで、二人のキャラクターが話している「対話形式」で執筆されているので、堅苦しく難しい文章を読むのが苦手な方でもスラスラ読める本です。
こちらの本が発売されたのは2015年なのですが、SEOの概念はいつまでも変わらないので読んでみることをおすすめします。
SEOの概念に関する疑問だけでなく、どのようにすればSEO対策ができるのか具体的な対策方法についても書かれているので、この本を読んでおけばSEO対策を前にして路頭に迷うこともなくなります。
実践してみる
本を読んで文章に関する知識を身につけたら、学んだことを少しずつ実践に移して応用していきましょう。
クラウドワークスで、未経験OKのライティングの仕事に応募してみたり、タスク形式の応募が必要ないライティングに挑戦してみたり。
予め本を読んでおくことで、いきなり実践をするよりも遥かにレベルの高い文章を執筆できると思います。
何事も基本を押さえてから!
Webライターになるために、まず1ヶ月勉強をしてみた結果、2万円は稼ぐことができることがわかりました。
私の場合はタスク案件を多く受注していたので、プロジェクト方式の案件に積極的に応募したらもっと稼げていたのかなと思います。
1ヶ月間勉強してみて感じたことは、実際に仕事を経験して、実績を作ることが大事だということです。
実績を作る際にも正しく文章を書く力は必要不可欠なので、初心者Webライターがまず勉強するべきことは、やはり「文章の基本」です。
また、経験者やプロのお話を聞いて、真似をしてみることで、自分のスキルになっていきます。
Webライティングに関する知識を頭に入れるだけでは意味がなく、頭に入れた上でアウトプットすることも重要だと感じました。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
お仕事の依頼などはお問い合わせフォームからコメントをお願いいたします。
質問や雑談などのコメントも心からお待ちしています!