生活 記事一覧

調味料、粉類、米は何g?小さじ、大さじ、計量カップ別に重さを徹底解説!

めやん
世の中のレシピには、調味料の種類によって重さや量などそれぞれの表記があって、統一して書いて欲しい!と感じる方いらっしゃいませんか?

こちらの記事では、調味料や粉類、お米などの重さを

・1ml

・大さじ

・小さじ

・1カップ

それぞれの重さ(g)を一覧表にしているので、お料理やお菓子作りにぜひご活用ください!

また、お米の炊く前の重さや、炊き上がりの重さについても解説しているのでよかったら最後までご覧いただけると嬉しいです!

こちらの記事を読むことで

液体系調味料、粉類の小さじ、大さじ、計量カップ別の重さ(g)

「ひとつまみ」「ひと振り」の定義

お米の1〜5合分の重さ(g)、体積(ml)

お米を炊くのに必要な水の量(ml)

お米を炊いた後の重さ(g)

炊き上がったお米がお茶碗何杯分に相当するか

お米の小盛り・中盛り・大盛りの定義

これらのことがわかるようになっていますので、お料理の際に是非参考にしてみてください!

液体系調味料編

液体系調味料は大さじとか小さじで表記されることが多いですよね。

大さじは15ml、小さじは5mlです。

ちなみに「cc」という表記がありますが、mlとccは同じです。1ml=1ccということですね。

1ml(1cc) 1g
醤油 1ml(1cc) 1.2g
料理酒 1ml(1cc) 1g
お酢 1ml(1cc) 1g
サラダ油 1ml(1cc) 0.9g

 

小さじ1の場合 (5ml)

5ml(5cc) 5g
醤油 5ml(5cc) 6g
料理酒 5ml(5cc) 5g
お酢 5ml(5cc) 5g
サラダ油 5ml(5cc) 4.5g

 

大さじ1の場合 (15ml)

15ml(15cc) 15g
醤油 15ml(15cc) 18g
料理酒 15ml(15cc) 15g
お酢 15ml(15cc) 15g
サラダ油 15ml(15cc) 13.5g

 

計量カップ 1カップの場合 (200ml)

200ml(200cc) 200g
醤油 200ml(200cc) 240g
料理酒 200ml(200cc) 200g
お酢 200ml(200cc) 200g
サラダ油 200ml(200cc) 180g

 

粉類編

小麦粉(薄力・中力・強力) 1ml 0.6g
上白糖 1ml 0.6g
グラニュー糖 1ml 0.8g
1ml 1.2g
胡椒 1ml 0.4g
ベーキングパウダー 1ml 0.75g

 

「ひと振り」「ひとつまみ」の定義

胡椒などは「適量」や「ひと振り」と表されることがありますが、ひと振りに出る量は大体0.07gです。

また「ひとつまみ」の定義は、「親指、人差し指、中指の3本の指で掴めるくらいの量」であり、塩ひとつまみの重さは約1gです。

小さじ1の場合(5ml)

小麦粉(薄力・中力・強力) 5ml 3g
上白糖 5ml 3g
グラニュー糖 5ml 4g
5ml 6g
胡椒 5ml 2g
ベーキングパウダー 5ml 3.75g

 

大さじ1の場合(15ml)

小麦粉(薄力・中力・強力) 15ml 9g
上白糖 15ml 9g
グラニュー糖 15ml 12g
15ml 18g
胡椒 15ml 6g
ベーキングパウダー 15ml 11.25g

計量カップ 1カップの場合(200ml)

小麦粉(薄力・中力・強力) 200ml 120g
上白糖 200ml 120g
グラニュー糖 200ml 160g
200ml 240g
胡椒 200ml 80g
ベーキングパウダー 200ml 150g

 

お米編

お米の計量カップって1カップの満杯が1合に設定されているものが多いですよね。

お米用の計量カップの場合、1杯が200ccではなく180ccなので、お米用の計量カップでお水を計る時は注意が必要です。

お米1合の重さ

お米1合分の重さは150gです。また、1合分のお米を炊くには200ccのお水が必要です。

ここからは、お米の重さ、必要な水の量、炊き上がりの重さや、何人前に相当するかに関しても詳しく解説していきます。

お米の計量カップがない!!という方も、普通の計量カップで計測ができるように炊く前の体積もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

炊く前の体積 炊く前の重さ 炊くのに必要な水の量 炊き上がった時の重さ お茶碗何杯に相当するか(中盛り)
1合 180ml 150g 200ml 330g 約2杯
2合 360ml 300g 400〜450ml 660g 約4杯
3合 540ml 450g 600〜650ml 990g 約6杯
4合 720ml 600g 800〜850ml 1320g 約8杯
5合 900ml 750g 1000ml〜1050ml 1650g 約10杯

ご飯の小盛り、中盛り、大盛りの定義は?

ご飯の小盛りは100〜120g程度で、お茶碗の3分の1程度。

中盛りは150g〜180g程度で、お茶碗の3分の2程度。

大盛りは250g程度で、お茶碗にこんもりと盛る程度になります。

 

楽しいお料理タイムを!

いかがでしたか?普段料理をしているときに、レシピをみても表記が統一されていないと地味に不便だな〜と感じていました。

自分用にまとめたようなものですが、よかったら皆様の楽しいお料理タイムにご活用ください。

 

めやん

フリーのライターです! / 2021年4月から完全未経験でライティングスタート / 7ヶ月目で月10万円達成 / 1年目でプロクラウドワーカーに認定 / 「在宅で収入を得て生活したい」という野望を胸に、今日もパソコンとお友達。好きな食べ物はフライドポテト。

-生活, 記事一覧

© 2023 めやんブログ Powered by AFFINGER5