大学の卒業式というと、袴というイメージが強いですね。
基本的にご家族が着せてくれたり、おうちにある着物を利用するのではないでしょうか。
しかし、中には事情があって自分のお金で用意しなければならない方もいると思います。
スーツを着ればお金の問題は解決しますが、せっかくのハレの日。友達と一緒に袴を着たいですよね。
- 友達がみんな袴で来るのに、自分だけスーツは嫌だ
- せっかくの式典なのに、自分だけ我慢するのはつらい
- 袴を着る機会なんてそうそうないし、なんとかして袴を着たい!
私自身、一時期ものすごく悩んだ袴問題ですが、数ヶ月かけてこれらの悩みを解決する方法を導き出しました!
こちらの記事では、金欠の学生でもできる「卒業式に袴を着る方法」を紹介しています。
ここで紹介する方法が面倒な方に向けての解決策も用意しているので、ぜひ最後まで読んで袴を選んでみてください。
目次
実践済みなので再現性が高い方法です!
こちらが、今から紹介する方法を実践した、めやんの卒業式当日のコーデです。
こちらは10,000円以下で完成しました。
袴を諦めかけている学生の皆さん!大丈夫だよ!
本当にお金がない方はまずこれを試して!
とにかくお金がなくて、バイトも増やせない!という方は、高還元率ポイントサイト「ハピタス」の利用がおすすめです。
クレジットカードの申し込みで、6000ptゲットできたりとかなりお得なキャンペーンを随時公開しています。
ポイント取得までに時間がかかるので、今すぐに登録してキャンペーンに参加しましょう!
袴レンタルや着付けの相場
袴をレンタルしたり、美容院で着付けをしてもらったり、諸々の相場を見てみると…
相場
袴レンタル…60,000円
美容院での着付け…10,000円
レンタルと着付けを合わせると70,000円。金欠学生には厳しい値段です。
今回は出費をなるべく抑えたい方のために、卒業式袴の用意から着付けまでを安く済ませる方法を紹介していきます。
こちらの記事でわかること
- 卒業式の袴を安く済ませる方法
- 袴を着るのに必要なアイテム
- アイテムの代用品
- 紹介した一連の流れが面倒な方にオススメの方法
注意!
着物に誇りを持っている方や、正しい着方をご存知の方にとって今回の記事の内容は不快になる部分があるかもしれません。
お金がないけど、どうしても袴を着たい方に向けての記事となりますので、正しい着物の知識をお求めの方はブラウザバックをお願いいたします。
とにかく最低限のものを揃える
袴のレンタルは相場6万円ということもあり、1ヶ月分の家賃くらいにはなってしまいます。
さらに美容室で着付けとなると、7万は飛んでいくのが現実…
そこまで高いお金を払わなくても、自分で着付けを覚えてしまえば安く袴を着ることができます。
まずは、なるべく安いものをピックアップしつつ、袴を一式揃えましょう。
これさえあれば着れる!
- 着物(訪問着)
- 長襦袢(半襟付き)
- 衿芯
- 腰紐(最悪ストッキングでなんとかなる)
- 伊達締め(100均の腰用サポーターでなんとかなる)
- 半幅帯
- 袴
- 編み上げブーツ
袴を着るのに最低限必要なものは以上です。これさえあればなんとかなります。
全て揃えた場合の金額は約12,000円。
レンタルの相場である60,000円と比べてもかなり安く済みますね。
それでは詳しく見ていきましょう。
着物(訪問着・小紋)
着物はラクマなどのフリマアプリで探せば2000円くらいで売られています。
その中から気に入った柄のものを探し出し、目立つシミが無いかどうかを確認して購入しましょう。
注意ポイント
必ず「袷」の着物を購入しましょう。「訪問着」という記述があればベストです。
「袷」とは、簡単に言えば裏地が付いていて冬に着れる着物のことです。
また、袷とは違う種類で「単衣」というものがあります。
単衣は冬に着るには適さないので、間違えて購入してしまわないように注意しましょう。
「訪問着」という記述があれば、フォーマルな場所に着ていける着物ということになります。
しかし、訪問着は落ち着いた仕上がりになり、どちらかというと先生や保護者のような雰囲気を醸し出してしまうことも。
華やかな柄の小紋なら、卒業式に着ても違和感がありませんので、若々しい印象を求めている方は小紋を選んでみてください。
ここで注意なのですが、小紋は「普段着扱い」です。
最近の大学の卒業式ではそこまで重視されませんが、大きな式典や会食などには向きません。
フォーマルな場にも着ていける着物が良い場合は、訪問着を購入なさってください。
ポイント
購入する前に、スクショをとって知恵袋で「卒業式に着たいけどこれ着て行っても大丈夫?」と質問してみましょう。
私も着物に関しては詳しくないので、着物を購入する前に知恵袋で質問しました。
1人ではなく、複数人からOKが出たら購入してくださいね。
長襦袢(半襟付き)
長襦袢は着物の下に着るものです。
長襦袢の下にも肌着を着ますが、肌着は金欠民はヒートテックで大丈夫でしょう。
「半襟」というのは、着物と肌の隙間に少し見える白い襟のことです。
半襟付きの長襦袢は、楽天で安く販売されています。
半襟と着物の襟の間に「伊達襟」というものがあります。
これは無くても大丈夫なので省略できますが、着物を豪華に見せたい方は伊達襟についても調べてみてください。
ワンポイント!レースインナーでも代用できる!
和の要素が強い半襟付き長襦袢は、普段使いしにくいのが難点です。
卒業式のためだけに半襟付きの長襦袢を購入するのはもったいないと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
半襟の代わりに、レースインナーを着用することも可能です。
袖がフリルになっているものなら、袖口からチラッと見えてガーリーな印象に仕上がります。
普段使いもできますし、一石二鳥です!
衿芯
「衿芯」とは、長襦袢の半襟の部分に滑り込ませて使うものです。
襟を立ててくれるので、ピシッと着ることができます。
半襟でなくレースインナーを合わせる場合でも、着物に襟芯を通すことで衣紋を綺麗に抜けます。
衣紋を抜くと顔がスッキリと見えるのでオススメです。
腰紐
長襦袢や着物を固定するための紐です。
長襦袢を着る場合、腰紐は3〜4本程用意しましょう。
レースインナーを着る場合は2本で問題ありません。
金欠ポイント
お金がなくて腰紐も買いたくないという方は、ストッキングでも代用可能です。
100円ショップか、使い古したパンストを2着用意して、真ん中からハサミで切断します。
そうするとあら不思議!即席腰紐4本が完成〜!
ストッキングを使用する場合は、着物が滑りやすく着崩れやすくなってしまいます。
そこを上手に工夫できる方ならストッキングの代用がオススメですよ。
伊達締め
腰紐で固定した後、襟がずれてしまわないように固定するものです。
こちらも100円ショップで販売されている腰用のサポーターで代用可能。
セリアやダイソーに行けば置いてあると思うので、マジックテープ付きのサポーターを購入してみてください。
半幅帯
半幅帯は、浴衣を持っている方なら所持しているかもしれませんね。
持っていない方は、楽天で安く購入できるので、チェックしてみてください。
こちらなら1000円以下で半幅帯を購入することができます。
袴
袴も楽天を頼りましょう。
レンタルだと4000円はする袴ですが、楽天で購入すれば2500で済みます。
しっかり足の長さを測ってから購入してくださいね。
ブーツを履く方は短めのものを購入すると格好良く着こなせますよ。
編み上げブーツ
編み上げブーツも楽天で購入すれば比較的安価にゲットできます。
もっと安いのがいいという方は、しまむらのブーツコーナーに行ってみてください。
2700円くらいの編み上げブーツが置いてありました。
一式揃えたら動画を見て着付け練習
一式揃えたら、次は着付けです。
美容室で着付けてもらうと1万円程度はかかるため、可能であれば自分でやってしまうのがオススメ。
YouTubeに袴の着付け方法を紹介している動画があるので、繰り返し見ながら練習してみましょう。
私は3回目の練習でしっかりと形になりました。
おすすめは着物にまつわる情報を紹介している着付け講師のすなおさんの動画です。
数回繰り返し練習することで、だんだん袴の扱いにも慣れてきて着られるようになります。
頑張って練習してみてください。
とにかく綺麗に着たい場合は美容室へ
自分で着付けるよりも、美容室で着せてもらった方が美しく仕上がります。
お金がかかってしまいますが、綺麗に着たい方は必要なものをしっかり揃えて美容室で着付けてもらいましょう。
袴セットの販売も
袴セットの販売もされているので、ぜひこちらのご確認ください。
これらの一連の流れが面倒な方にオススメの方法!
ここまで紹介しておいてなんですが、やはり必要なものを1から勉強して揃えて…とやるのは、時間も労力もかかります。
正直私も何度も諦めかけました。
しかし、なかなか満足いく着物の柄に出会えなかったり、ちゃんと揃えられるか不安になる毎日。
そんな面倒なことしていられない!という方には、もっと簡単に安く袴を用意する方法をご紹介します。
それは安い袴をレンタルすることです!
袴レンタルも、探してみると1万円代から借りられるレンタル屋さんがあります。
後払いOKの宅配レンタル「きものレンタリエ」
袴や振袖の取り扱いがあり、後払いも可能なのですぐにお金が用意できない学生さんも安心です。
全国どこでも往復送料無料のため、袴代だけで済む点もポイント。
卒業式シーズンが近付いてくると選べる種類も減ってくるので、早めにチェックするのがおすすめです!
可愛い袴が見つかる!YUMEYAKATA
ワンランク上のブランド袴探すなら【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】
可愛らしいデザインの袴が揃っているYUMEYAKATAは最低16,000円からレンタルが可能です。
古典的な柄からモダンな柄まで揃っているので、好みのデザインを見つけてみてください。
金欠でも袴を着ることはできる!
お金がなくても、せっかくの卒業式は友達と袴を着て写真を撮りたいですよね。
こちらの「卒業式で袴を安く済ませる方法」を読んで、晴れやかな気持ちで卒業を迎えられることを祈っています!