こちらの記事を読むことで
私が持っているリップコスメ15種類の徹底比較
おすすめの使い方
どんな人におすすめか
これらのことがわかるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ただけると嬉しいです!


私はかつて、美容ブロガーをやっていた時代がありました。
その時の経験を生かして、持っているコスメを徹底比較&解説して気になるコスメを見つけてもらうための記事をあげていこうと思います。
今回はリップに関する記事!ぜひ最後までご覧ください!
目次
- 所持しているリップ
- A'PIEU(オピュ) ウォーターライトティント RD04
- A'PIEU(オピュ) ウォーターライトティント OR01
- ペリペラ ティントインク ベルベット 5
- 特徴
- PINKY FOCUS(ピンキーフォーカス) 605番
- CANMAKE(キャンメイク) リップティントジャム 03番
- CANMAKE(キャンメイク) メルティールミナスルージュ 04番
- Visse(ヴィセリシェ) マットリップラッカー RD480
- CEZANNE(セザンヌ) ラスティングリップカラーN 504番
- CEZANNE(セザンヌ ) ジェルグロスリップ 03レッド
- スピンズ リップスティック レトロ
- スピンズ リップグロス ココアブラウン
- UG(ユーアーグラム) シアーリップグロス PK1
- MP ジェム リップグロス 07 モーニングスター
- ダイソー ティントバーム スウィートオレンジ
- REVLON(レブロン) ウルトラHD マットリップカラー 700番
- 個人的おすすめはペリペラ!
所持しているリップ
私が所持している口紅・リップ・グロスは全部で15本。
これらの15本のリップについて特徴やおすすめの使い方をご紹介しています!
「特徴」の項目では、手の甲に塗った上で
一度塗りの状態
ティッシュオフした状態
ゴシゴシ擦った状態
これら3種類のスウォッチ画像を載せているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ラインナップ
A'PIEU(オピュ) ウォーターライトティントRD04とOR01
ペリペラ ティントインクベルベット 5番
PINKY FOCUS(ピンキーフォーカス) 605番
CANMAKE(キャンメイク) リップティントジャム 03番
CANMAKE(キャンメイク) メルティールミナスルージュ 04番
Visse(ヴィセリシェ) マットリップラッカー RD480
CEZANNE(セザンヌ) ラスティングリップカラーN 504番
CEZANNE(セザンヌ ) ジェルグロスリップ 03レッド
スピンズ リップスティック レトロ
スピンズ リップグロス ココアブラウン
UG(ユーアーグラム) シアーリップグロス PK1
MP ジェム リップグロス 07 モーニングスター
ダイソー ティントバーム スウィートオレンジ
REVLON(レブロン) ウルトラHD マットリップカラー 700番
これらをひとつひとつ解説していきますので、気になる商品がありましたらぜひチェックしてみてください!
A'PIEU(オピュ) ウォーターライトティント RD04
特徴
水光ティントと呼ばれるオピュのウォーターライトティントは、内側から発色しているようなジュワッと感を演出できます!
青みのあるレッド。ブルベさんにおすすめの色味で、色が落ちると若干紫っぽくなります。
ツヤ感があり、高発色です。ゴシゴシ擦っても色味が残りますね。
使い方
唇の真ん中にちょんちょんとつけて、指で広げる方法が一番綺麗です。
乾燥しやすいのですが、ティントの前にリップを塗ってしまうと色が定着しづらくなります。
ティントを塗る前に保湿リップを塗りたい方は、保湿リップを軽くティッシュオフして油分をとってからティントを塗ってみてくださいね。
ワンポイント!
ツヤ感を消して使用したいよ!という方は、ティントを塗ってからティッシュオフを2回ほど繰り返して、好みの色になったらベビーパウダーを指にとってティントの上から馴染ませてください。
こんな方におすすめ
- 人気の人喰いリップにしたい方
- ツヤ感のある青みレッドをお探しの方
A'PIEU(オピュ) ウォーターライトティント OR01
特徴
ひとつ目に紹介した商品と同じ種類で、違う色の商品です。
こちらはRD04に比べて透け感のある発色になっており、ナチュラルさや透明感を追求するならこちらのOR01がおすすめです。
こちらもかなり強めに擦っても色味が残っていますね。塗ってから時間を置かずに拭いているので、時間を置いたらさらに色味が定着します。
使い方
かなり透け感があるので、最初は全体に塗り広げ、一旦乾かしてから中央に重ねるとジュワッと発色になります。
明るいオレンジなので、夏メイクにとってもおすすめです!
こんな方におすすめ
- ジュワッと内側から滲み出るようなリップにしたい方
- 透明感が欲しい方
ペリペラ ティントインク ベルベット 5
こちらで購入すると、もう1本ついてきます。オトクですね!
特徴
とにかくマットが好きな方に超絶おすすめです。
発色が凄すぎる。一度塗りだとオレンジ味のあるリップに仕上がるのですが、重ねると深みのあるレッドに仕上がります。
パキッと強い発色のマットリップを探している方、これです。
ちなみにこちら、洗ってもなかなか落ちません。
無闇に肌にスウォッチをして、取れなくなり、腕に謎の3本線が出来上がりました。
とにかく唇から色を無くしたくない方におすすめです。
使い方
まずは保湿系のリップを塗って、ティッシュオフして余計な油分を取った後、真ん中にちょんちょんと乗せて指でぼかしてください。
発色が良すぎるため、ぼかさないと唇おばけになってしまいます。
また、マットで乾燥しやすいため、塗る前の唇のケアは必須になります。
こんな方におすすめ
- とにかくパキッとしたマットリップが欲しい方
- マスクをしても、食事をしても絶対に色を落としたくない方
PINKY FOCUS(ピンキーフォーカス) 605番
こちらも1本購入するともう1本ついてきます!
特徴
こちらもマット感のあるリップです。私が使っている色は605番なのですが、程よいブラウンみがあってブルベさんにもイエベさんにもお使いいただける色味だと感じています。
ティッシュオフするとオレンジっぽくなるので、ベタ塗りだと色が濃いな〜という方はティッシュで一度押さえてみてくださいね。
中国のブランドみたいです。パッケージもおしゃれで可愛いのでポーチの中に入れておくとかなり女子力上がった気分になれますよ。
発色が良いので、ぼかして使用するのがおすすめ!
使い方
先ほど紹介したペリペラのティントインクと同じようにぼかして使用してください。
マットですが、艶が欲しい場合は上からグロスを塗ってください。
こんな方におすすめ
- ブラウンみのあるマットリップが欲しい方
CANMAKE(キャンメイク) リップティントジャム 03番
こちらは残念ながら生産終了だそう。
正直リップティントジャムは、発色も色残りもそこまで…という感じです。
特徴
商品名にティントとありますが、正直ティントと呼べるほど色が残るわけでもなかったです。
しっかり乾くまで口を開けて待たないとムラになってしまい、扱いづらいかなと感じました。
塗った後はペタペタするので、ティッシュオフをするとほとんど色が残らない状態です。
CANMAKE(キャンメイク) メルティールミナスルージュ 04番
これで880円はプチプラの神です。何回もリピートしました。
特徴
唇に乗せると体温でとろけてスルーっと塗ることができます。
発色もよく、秋に映えそうなカラーで顔も大人っぽく仕上がります。
使いやすかったのでリピートした商品です。
一度塗りでしっかり発色します。
食事や飲み物を飲んだ時にはすぐに取れてしまうので、塗り直しは必須です。
使い方
唇が余程荒れていなければ、多少カサカサしていても大丈夫です。
リップ自体に油分があるので、こちら一本でも乾燥しません。
内側に塗って、んまんますればちょうどいいグラデリップに。もちろんベタ塗りでもOK!
こんな方におすすめ
- ツヤ感のあるブラウンリップが欲しい方
- 口紅をぼかしたりするのが面倒な方
Visse(ヴィセリシェ) マットリップラッカー RD480
特徴
しっかりマットです。
柔らかいテクスチャーなので、グラデーションしたい方にもおすすめ。
少量でも発色しますが、深く暗い赤リップを目指す方はがっつり塗ってくださいね。
高発色ですが、落ちやすさもあり。食後はしっかりと塗り直しましょう。
使い方
保湿して、余分な油分をとった上に塗布してください。
マットリップは基本乾燥しやすいものなので、冬場は特にひび割れの原因になります。
また、皮がむけてカサカサとしている状態だと皮の部分にリップが溜まって、汚く見えてしまいます。
可能でしたら、唇をピーリングしてプルプルの状態にしてからこちらを塗っていただくと、とってもキレイなマットリップに仕上がりますよ!
こんな方におすすめ
- 高発色なマットリップが欲しい方
- こまめな塗り直しが苦じゃない方
CEZANNE(セザンヌ) ラスティングリップカラーN 504番
特徴
先ほどご紹介した、キャンメイクのメルティルミナスルージュの色味に似ているオレンジ味のカラーです。
キャンメイクの方はツヤ感があるのに対し、こちらのセザンヌ ラスティングリップカラーはセミマット。赤みもこちらの方が若干強めかな?
セザンヌの方が若干色落ちしやすいのかなと感じました。
使い方
こちらも乾燥しやすかったので、保湿をしてから塗ってください。
ベタ塗りでも浮かない優秀なリップなので、ぼかさなくても大丈夫!
おすすめの秋カラーです。
こんな方におすすめ
- セミマットなオレンジリップが欲しい方
- 秋カラーに挑戦したい方
CEZANNE(セザンヌ ) ジェルグロスリップ 03レッド
特徴
薄く色づいてツヤツヤに仕上げてくれるグロスです。
がっつり発色する口紅やリップが苦手な方や、メイク初心者の方はこちらのグロスを使ってみてください。
塗ったままだとツヤツヤ感が強いので、気になる方は軽ーくティッシュオフすることでちょうどいい発色・ツヤ感に仕上がりますよ。
使い方
グロスなのでカサカサ唇でも全く問題なし。
しっかりと潤います。
マスクをつける時にはベタベタにならないように、一度ティッシュオフしてからマスクを装着してくださいね!
こんな方におすすめ
- ツヤツヤの唇に仕上げたい方
- メイク初心者の方
- 口紅のような高発色が苦手な方
スピンズ リップスティック レトロ
特徴
参考画像は「カシス」という色で、今回ご紹介する色とは違いますが、スピンズのリップスティックは皆さんご存知ダイソーで売っている口紅です。
一塗りでパッと発色するマットリップで、「レトロ」という色の名前も可愛らしいですよね!
100円でこのクオリティは買いですよ。
人気のため店頭に置いていないようなのですが、ゲットできたらラッキーです!
使い方
色が濃いため唇の真ん中にポンポンと置いて指で馴染ませるとキレイなマットブラウンに。
こんな方におすすめ
- とにかくプチプラで済ませたい方
- 安くても可愛いブラウンリップが欲しい方
スピンズ リップグロス ココアブラウン
特徴
こちらもダイソーで買うことができます。
オレンジとかではなくしっかりとブラウンとして発色してくれるグロスです。
グロスなので濃く発色してくれるわけではありませんが、普段使っているリップの上から重ねると深みを出してくれますよ。
使い方
ラメなども入っていないので、どんなリップにも重ねられます。
リップに深みを出したい時に塗って、優しくティッシュオフするとテカリを抑えられますよ。
こんな方におすすめ
- 普段のリップメイクに深みを出したい方
UG(ユーアーグラム) シアーリップグロス PK1
こちらは「ツヤ感をプラスする」という役割を担うグロスです。
細かいラメがぎっしりで、キラキラ光るというよりかはメタリックに反射するグロスです。
唇全体にベタ塗りしてしまうとテロテロに発光してしまうので、唇の山の部分にちょんちょんとつけるとM字リップが強調されて人中短縮に役立ちますよ!
ラメ感がわかりにくいので画像大きめに。
使い方
唇の山にちょんちょんとつけて、指で優しく馴染ませるほか、涙袋に使っても最強です!
涙袋に使う場合も、ちょんちょんと乗せ、指で馴染ませてください。
こんな方におすすめ
- 人中短縮メイクをしたい方
- メイクにキラキラ感が欲しい方
MP ジェム リップグロス 07 モーニングスター
こちらはセリアかキャンドゥで購入できるリップグロスです。
特徴
紫色なのでハロウィン向きかと思いきや、塗ってみるとかなりいい感じに!
ラメがキラキラで、赤リップに重ねるとおしゃれなダークリップに仕上がります。
デパコスも顔負けです。
使い方
赤めのリップを塗った後にこちらのグロスを重ねると深みのあるダークレッドに。
ブラウンリップに重ねたら黒っぽいリップに仕上がるのでモード系なお姉さんにおすすめです。
こんな方におすすめ
- ツヤのあるダークリップに仕上げたい方
- 周りとはひと味違うリップを100円で演出したい方
ダイソー ティントバーム スウィートオレンジ
特徴
こちらは口紅というよりも色付きリップに近い感覚のティントバームです。
現在はスウィートオレンジの販売はなく、代わりにコーラルという色が販売されている様子。
口紅を塗る前に保湿リップ感覚で塗ると、ベースがオレンジ色になり、後から塗る口紅やグロスの色がパッと明るくなります。
使い方
保湿リップの代用としてお使いいただくと、ベースの色が明るくなるためメイクがパッと華やかになります。
私は化粧下地を塗るときにクマが気になる箇所に薄く塗ってからファンデーションを塗っています。
こんな方におすすめ
- リップメイクの前に唇を明るくしたい方
- 色付きリップが欲しい方
REVLON(レブロン) ウルトラHD マットリップカラー 700番
特徴
レブロンのマットリップカラーは、完全なマットというより、セミマットだと感じました。
しっとり感のあるこちらのリップカラーは、ふわふわのチップで塗りやすく、パキッとしたメタリックな光を放ちます。
ひとつ懸念点があるとしたら、香りが独特だということです。
甘いバニラのような香りが強く、苦手な方もいるのではないかと思います。
使い方
きつい色味が苦手な方は、唇の真ん中にちょんちょんとつけて指で馴染ませてください。
はじめにベタ塗りをして、少し時間を置いてからティッシュオフする方法もおすすめです。
個人的おすすめはペリペラ!
いかがでしたか?
個人的なおすすめは、ペリペラのティントインクベルベットです。
しっかりと発色、チップで塗りやすい粘度のクリーム状で、洗っても落ちない最強のティントインクです。
これからも皆さんのためになるような情報を書いていけたらいいなと思います。
何かリクエストなどございましたら、お気軽にコメントで教えてくださいね!
お待ちしております〜!