
今回は、経験・資格・専門知識などが一切必要なし!
完全未経験でWebライティングを始めた私の収入の実際や、初心者Webライターが月3〜5万円を稼ぐまでのロードマップをご紹介したいと思います!
こちらの記事を読むことで
初心者Webライターの私の収入推移
資格・専門知識・経験一切必要なし!初心者Webライターが月3〜5万稼ぐ方法
これらのことがわかるようになっていますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
未経験・資格も持っていない初心者Webライターは実際いくら稼げる?
私は2021年の4月にクラウドワークスで本格的に在宅ワークを始めました。
ライティングに専念できるようになったのは2021年5月22日からです。
ちなみに私は現在大学生で、なんの専門知識も資格もありません。
経験と言ったら2年間コンビニでアルバイトをしたり、半年間スーパーでお寿司を作っていたことくらい。
ここからは、クラウドワークスを始めた2021年4月から2021年7月現在までの収入推移を見ていきましょう!
2021年4月 1042円
2021年5月 21938円
2021年6月 55179円
2021年7月 35740円
Webライティングを始めて約1ヶ月で5万円を達成しました。
Webライティングを始めて1ヶ月目は文章に関する勉強を少ししておくと安心です。
初心者Webライターの勉強法に関しては、こちらの記事を参考にしてみてください!
こちらもCHECK
-
-
初心者Webライター1ヶ月目の収入!初心者が最も勉強すべきなのは「文章の基本」だけ
続きを見る
7月はブログの更新の方にも力を入れていたのでゆとりのある仕事の仕方をして35000円程度です。
「会社に勤めているけど副業で5万円くらい稼ぎたいなぁ」
「Webライティングで稼ぎたいけど、専門的な知識がない」
「経験も資格もないけどWebライティングって稼げるの?」
とお考えの皆さん。今すぐ始めましょう!
初心者Webライターが月3〜5万円を稼ぐまでのロードマップ
ここからは初心者Webライターが最低でも月3万円は稼げるようになるロードマップをご紹介します!
クラウドソーシングに登録する
まずはクラウドワークスやランサーズなどの、仕事を受注できるサイトに登録しましょう。
プロフィールにはご自身の経歴や、得意な分野について書いておくと受注率がアップします。
プロフィールに書いておくといいこと
経歴
得意分野・趣味など
稼働できる日数・時間
連絡できる時間帯
自分の得意分野って何があるんだろうと考え込んでしまう方が多いです。
特に思いつかない場合は、自分が生活の中で無意識に続けていることを考えてみるといいですよ!
映画干渉が趣味だったら映画評論に関する記事を書くことができますし、料理を毎日していたらおすすめの調理器具や調味料に関する記事を書くことができます。
調べたらわかることを書くお仕事も多いので、Webライターとして月3〜5万程度稼ぐなら専門的な知識や資格がなくても問題はありません。
Webライター検定3級を受けてみる
クラウドワークスで無料で受験することができる「Webライター検定3級」に挑戦してみましょう!
無料で見れる講座動画をしっかりと見て勉強してから臨んでくださいね。
Webライター検定の受験は必須というわけではありません。
しかし文章に関する基本的なルールや、Webライティングの仕事をする際に気をつけるべきことなどを学べるので、一度試してみてください。
また、Webライター検定3級に受かると、クラウドワークスのプロフィールに「Webライター検定3級合格」という表示が出ることから、お仕事の受注率も上がることが期待できます。
Webライター検定3級の合格方法に関しては、こちらの記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
Webライター検定3級に必ず合格する勉強法
続きを見る
とにかく受注実績を増やす!
どんなに小さなお仕事でも、タスク形式ではなく、応募形式のお仕事をこなしましょう。
タスクだとクラウドワークスのマイページに表示される受注実績が増えません。
受注実績が多ければ多いほどクライアントは安心して仕事を任せられるため、受注率も高くなります。
諦めずに応募をする
私は始めの1ヶ月間、落とされまくりました。
ですがそれは当たり前のことで、「クライアント様は私のことをよく知らずに受注実績だけで落としているだけだ」と考えるようにして、自分の自信がなくなることを防ぎつつ、次から次へと応募しまくり、お仕事を獲得することができました。
親切なクライアント様だと、応募メッセージに返信をくれて「今回の契約は見送り…」という旨を伝えてくれますが、一向にメッセージが帰ってこないクライアント様も多く存在します。
応募メッセージを送って、大体2日〜3日程度返事がなかったら切り替えて別のお仕事に応募しましょう!
この「落とされまくる経験」の中で、
受かるメッセージの書き方
良いクライアント様と悪いクライアント様の見分け方
損をしないために注意するべきこと
これらのことを学ぶことができました。
受かるメッセージの書き方はこちらの記事をご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
初心者Webライターの仕事の取り方!応募メッセージを工夫しよう
続きを見る
仕事を探している間や、応募メッセージを送り続けている時間を時給に置き換えると虚しくなってきて、ここで諦めてしまう方が本当に多いです。
私も諦めかけましたが、絶対に成し遂げてやる!と諦めずに続けていたらある程度稼げるようになったので、やめなければ絶対に実ります。
ずっとパソコンを見ているのに仕事が見つからない、無駄なのかもしれないと感じてしまうかもしれませんが諦めないでください。
応募に全く受からない場合はタスク形式のライティングも!
どうしても受からない!という方はタスク形式のライティングに挑戦してみてください。
タスク形式は応募の必要がないので、すぐにお仕事を始めることが可能です。
大体3000文字から5000文字のお仕事が多いのですが、タスク形式の作業制限時間は1時間。
作業開始から1時間経過すると作業画面が強制終了となってしまい、再度「作業開始」ボタンを押す必要があります。
作業が途中だったとしても、強制終了になると作業画面で作成していた文章が消えてしまいます。
作業時間が1時間以上かかりそうなお仕事は、クラウドワークスの作業画面ではなく、Wordで文章を作成する方法がおすすめです!
しかしクラウドワークス上で「作業中」にしていないと、せっかく書き上げて納品しようとしたら別のワーカーが納品していた!なんてこともあります。(経験済み)
クラウドワークスでしっかりと作業画面に移ってから、Wordで文章を仕上げるようにしましょう。
タスク形式のライティングでは受注実績は増えないものの、文章能力を身に着ける機会にもなります。
また、応募形式のライティングと違って「文章を作成する際の決まり」が緩いお仕事が多いです。
ある程度文章を自由に書きたいという方はタスク形式のライティングから経験してみるのも良いと思います。
ブログを書く
Webライターと関係ないじゃん!忙しいし無理!と言ってブログを始めない方が多いのですが、ブログは最大の武器になります。
ブログを書くメリットを3つご紹介しますね!
Webライターがブログを書くメリット①実績になる
Webライティングのお仕事をしていく中で「ポートフォリオ」というものを提出する機会が必ずあるのですが、ポートフォリオとは実績や作品のことを表します。
つまり、ブログは自分の実績として提出できるのです。
ブログで高品質な記事を書いて、それをクライアント様に見せることで関心をこちらに向けることができますし、何より「自分はこんな文章が書けるんだよ!」というアピールになります。
Webライターがブログを書くメリット②文章の練習になる
Webライターにとって文章の技術は必要不可欠です。
文章を書いているうちに、どのような文章を書いたら相手に伝わりやすいのかということがわかるようになってくると思います。
ブログを書くことによって、相手に伝わりやすく、読みやすい文章を意識することができるようになりますよ。
Webライターがブログを書くメリット③資産になる
クラウドワークスで提出した記事は、著作権などがクライアント様に移ってしまうので自分のものとして持っておくことができません。
まれにライター名を記述してくださるクライアント様もいらっしゃいますが、なかなか巡り合えないのも事実。
しかし、ブログはいつまでも自分の作品としてネット上に在り続けてくれるので、文章が自分の資産になります。
ブログを始めるならWordPressがおすすめです。私のブログもWordPressを用いて執筆しています。
有料なのですが、無料ブログとは違って企業に依存していないので、せっかく構築したブログが消えてしまうという不安もありません。
ブログの設置方法がややこしくて始める前から諦めてしまう方が多いのですが、こちらの記事でわかりやすく説明しているので、もしブログ興味あるな〜という方はチェックしてみてくださいね!
こちらもCHECK
-
-
【2021年】難しい言葉一切ナシ!初心者でも絶対にできるWordPressブログ開設方法
続きを見る
初心者Webライターでも月3〜5万円は難なく稼げる!
未経験、専門知識なし、資格なし、完全初心者の私でもWebライターとして月3〜5万円は稼ぐことができました。
人と接することが不安な方も、自分には何もできないと思っている方も、やってみたら意外と出来てしまうものです。
私もWebライティングを始めてまだ数ヶ月しか経っていませんが、何かご質問やご相談などありましたらぜひお気軽にコメントしてくださいね!
初心者ならではの不安も理解できる立場だと思っているので、一緒に解決していけたら嬉しいです。
もちろん雑談などのコメントもお待ちしております。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!また来てね!