ライティング 記事一覧

Google AdSenseの審査に通らない時、絶対に試してほしい4つ対処法

めやん
Google AdSenseの審査に通らないブログ初心者の方に向けて、とりあえず試してみて欲しい4つの対処法をご紹介していきます!

私もブログを始めてまだ2ヶ月ほどしか経過していないのですが、2回でアドセンスに合格することができました。

1回目の審査で落ちた時のブログの状況や、どのように対処をしたのかについても詳しく解説していきます!

こちらの記事を読むことで、

Google AdSenseの審査に通らなかった時のブログの状況

Google AdSenseの審査に通った時のブログの状況

Google AdSenseの審査に通らなかった時にまず試してみて欲しい4つの対処法

これらのことがわかるようになっていますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。

Google AdSenseの審査に通らなかった時のブログの状況

私がGoogle AdSenseの審査に通らなかった時点でのブログの状況をお話ししていきます。

記事数とカテゴリー数

まず、書き上げて公開状態にしてある記事は8記事でした。

次にカテゴリーなのですが、細かく分けてある方が見やすいのではないかと思い、様々なカテゴリーを作って公開していました。

具体的には、

「生活」

「Webライティング」

「映画」

「料理」

「調味料」

「節約」

以上6種類のカテゴリーを作って、8記事を振り分けていた状態です。

アフィリエイトの貼り付け

読んでいる人が気になった商品のリンクにすぐ飛ぶことができるように、商品紹介の画像にもアフィリエイトリンクを貼り、画像の下にもリングボタンを設置していました。

ほとんどの記事にアフィリエイトのリンクが貼り付けられている状態です。

お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームの設置について、ホームページや記事の下などには設置しておらず、お問い合わせのページを個別に作っている状態でした。

以上の状態で審査を受けましたが、見事に落ちました。

Google AdSenseの審査に通った時のブログの状態

次にGoogle AdSenseの審査に通った時のブログの状態を見ていきましょう。

記事数とカテゴリー数

記事数は1回目の審査時と変わらず8記事で挑みました。変化させた点は、カテゴリー数です。

カテゴリー数は、もともとの6種類から

「生活」

「Webライティング」

この2種類に減らしました。カテゴリー数を減らすことで、カテゴリー内の記事の密度を増やした感じです。

アフィリエイトの貼り付け

アフィリエイトのリンクは、画像に貼り付けていたものは外しました

また、ブログで取り扱っている話題とはあまり関連性のない商品のリンクは消去。アフィリエイトのリンクは、Google AdSenseの審査においてあまりいい影響をもたらさないようです。できる限りアフィリエイトのリンクは貼らずに、審査に挑みました。

お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームは、専用ページだけではなく、記事の下やホームページなど至るところに設置しました。

Google先生は、「お問い合わせページにわざわざ飛ぶより、記事の真下にあった方がコメントや質問がしやすい」ということで、お問い合わせフォームはすぐに目の届く場所に設置することをおすすめしているようです。

以上の工夫をして、再度申請したところ合格することができました!

それではこれらの工夫点を踏まえながら、ブログ初心者さんに試してみて欲しいGoogle AdSense攻略法をご紹介していきます!

Google AdSenseの審査に通るための4つの対処法

ここからは、ブログ初心者さんでも簡単にできる、Google AdSenseに落ちた時の対処法を簡単にご紹介していきたいと思います。

カテゴリー数は最小限に!

カテゴリー数を増やしすぎてしまうと、カテゴリーの情報濃度が薄いことにより「有用性の低いコンテンツ」と捉えられてしまうようです。

アドセンスから、有用性がどうの〜と言われたら、とりあえずカテゴリーを減らし、公開している記事を少ないカテゴリーの中で振り分けてみてください。

私も、「料理」や「調味料」や「節約」に分類していた記事を「生活」というカテゴリーにひとまとめにしました。

アフィリエイトリンクも最小限に!

とにかくクリックしてもらうために様々な場所に貼り付けていましたが、アフィリエイトリンクの数が多いとGoogle AdSenseは受け入れてくれません

記事を見返してみて、ここのリンクいらないなぁと感じる場合はリンクを一旦外してみましょう

合格後にリンクを貼り直すこともできるので、審査前のガマンだと思って不要なアフィリエイトリンクは消してみてください。

私もアフィリエイトリンクを減らしたのですが、全て消さなくても合格できたので、ブログ内からアフィリエイトリンクを全て抹消する必要はありません。

リンクが多すぎて消すのが大変という方は、その記事自体を一度非公開にして、審査を受けてみてくださいね。

お問い合わせフォームはとにかく目につく場所に設置

お問い合わせフォームは、「閲覧者に探させてはダメだ!」という気持ちで至るところに設置しましょう。

ホームページと各記事の下には必ずお問い合わせフォームを設置してください。

プライバシーポリシーも設置

プライバシーポリシーなんて誰も見ないやろ…と思うのですが、Google先生は見ていました…

固定ページとして、プライバシーポリシーのページをしっかりと設置しましょう。

安心して利用できるブログだという証明にもなります。

4つの対処法を試して、Google AdSenseに合格しよう!

今回ご紹介した4つの対処法をまとめると、

カテゴリーは最小限に減らす

アフィリエイトリンクは最小限に減らす

お問い合わせフォームはとにかく目につく場所に設置する

プライバシーポリシーは忘れずに設置する

です!私はたった8記事公開している状態で、今回ご紹介した4つの対処法を行っただけでGoogle AdSenseに合格することができました。

記事をリライトしたり、増やす必要もないので、長くても1時間程度で審査に再申請することができますよ。

Google AdSenseの審査に通らない時に試してみて欲しい4つの対処法」、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

めやん

フリーのライターです! / 2021年4月から完全未経験でライティングスタート / 7ヶ月目で月10万円達成 / 1年目でプロクラウドワーカーに認定 / 「在宅で収入を得て生活したい」という野望を胸に、今日もパソコンとお友達。好きな食べ物はフライドポテト。

-ライティング, 記事一覧
-

© 2023 めやんブログ Powered by AFFINGER5