おすすめ 生活

クッキングプロ は最悪?後悔・悪い口コミ・デメリットを徹底検証!

電気圧力鍋クッキングプロについて検索していると、「最悪」「使いづらい」「買って後悔した」という悪い口コミを目にすることも。

クッキングプロは安くはないですし、買ってから後悔したくないですよね。

こちらの記事では、実際にクッキングプロを使っている私が、悪い口コミを徹底検証していきます!

こちらの記事でわかること

クッキングプロの悪い口コミと良い口コミ

クッキングプロのメリット・デメリット

これらのことがわかるようになっています。

クッキングプロを購入しようか迷っている方は、ぜひこちらの記事を最後まで読んでから決めてみてくださいね!

⬇︎電気圧力鍋クッキングプロ はこちら⬇︎

クッキングプロに悪い口コミが多い理由は「ギャップ」

壁に白いネオンサイン

まず結論から入ります。

クッキングプロが最悪と囁かれる原因は「宣伝と実際の使用感のギャップ」によるものだと考えられます。

ここからは、実際に書かれている悪い口コミや、メリット・デメリットを見ていきましょう!

クッキングプロの悪い口コミは?

まずはクッキングプロの悪い口コミからご紹介していきます。

「想像以上に時間がかかる。ボタンも何度も押さないといけなかったり、使いづらい。」

「宣伝が大袈裟すぎるかな。一瞬では出来上がらない。」

「コンセントが抜けやすい。引っ掛けてしまった時に抜けてしまった。」

「下処理とかはしなければいけない。面倒くさい。」

コメント引用:楽天

 

クッキングプロ の悪い口コミ「時間がかかりすぎ!」

砂時計、時間、時間、時計、時間の量、ガラス

クッキングプロの悪い口コミの中でも多いのが、「時間がかかりすぎる」という口コミではないでしょうか。

宣伝ではボタンを押したら5分で調理が終了するような書き方がされていますね。

しかしクッキングプロは余熱時間や減圧時間を含めると5分、10分では調理は終了しません。

解決方法

クッキングプロの中に入っている具材やスープが冷たければ冷たいほど、余熱に時間がかかってしまいます。

余熱時間を短縮する方法としては「お湯」を使うことです。

鍋の中の温度が高ければ、余熱にそれほど時間はかかりません。

また、減圧に時間がかかるという問題は「強制減圧」で解決します。

そのままほったらかしで減圧しようとすると、20分は余裕でかかると思います。

余熱+調理時間+減圧と考えると確かに「時短」とは言い難いですね。

私は時間がない時は強制減圧をして一瞬で終わらせています。

クッキングプロ時短ポイント

お湯を使うことで余熱時間を短縮できる!

強制減圧を行うことで、一瞬で減圧が終わる!

クッキングプロ の悪い口コミ「ほったらかしにできない!」

クッキングプロの宣伝では「ほったらかし調理ができる」と謳っていますが、悪い口コミの中に「ほったらかしにできない!」という声が見受けられることも。

確かにほったらかしに出来ない場合があります。

特に煮込み・炒め調理は、時間が3分固定なので、3分ごとにボタンを押さないといけません。確かに不便ですよね。

何度もボタンを押し直すのが手間な方は、アイリスオーヤマ の電気圧力鍋がおすすめです。

 

69種類の自動メニュー搭載で、圧力鍋としてだけでなく、食卓に置いて鍋パーティーにも使用できる優れものです。

クッキングプロ は、蓋をしめて圧力をかける圧力調理中だけは、そばを離れてほったらかしにしても大丈夫です。

「煮込み・炒め調理においてほったらかしにできない」という点を踏まえておくと、購入後に後悔しません。

煮込み調理のポイント

料理の要である煮込みや炒め調理中は我慢が必要

煮込み・炒め以外の圧力調理中ならほったらしにできる!

クッキングプロ の悪い口コミ「コンセント抜けやすい!」

コンセント、プラグ、電気、ケーブル、電源

クッキングプロのコンセントに関する口コミで「抜けやすい!」という声が挙がっていました。

実際に使っている私自身は不便さを感じたことがありません。

マグネットになっていて、カチッとくっつく感触があり、不意に引っ掛けたりしない限り抜けません。

不安定な場所や、引っかかりやすい場所での調理はせず、コンセントは壁側に向けておくことをおすすめします。

クッキングプロ の悪い口コミ「下処理とか工程が多い!」

作るものにもよりますが、どんな食材でも下処理が必要です。

正直、臭みなどがそこまで気にならないのであれば下処理はせずに食材をポンポン入れてボタン押して放置するだけでいいと思います。

下処理が面倒な方にオススメなレシピはポトフです。

食材を切って適当にクッキングプロの中に放り込んで、水とコンソメを入れて蓋してボタン押すだけでできてしまいます。

10分間放置するだけで何時間も煮込んだようなホロホロのじゃがいも。甘味すら感じるキャベツ。プリプリのソーセージと対面することができますよ。

ソーセージは圧力調理後の煮込み調理(仕上げの段階)で入れてくださいね。

圧力をかけてしまうと、ソーセージのパリッと感が薄れてしまいます。

クッキングプロのおすすめレシピはこちらの記事に書いてあるので、よかったらご覧ください。

こちらもCHECK

電気圧力鍋クッキングプロは買うべき?口コミやおすすめのレシピを大公開

続きを見る

クッキングプロ 専用のレシピ本もあるのでぜひチェックしてみてください。

 

クッキングプロの良い口コミは?

続いて、クッキングプロ 良い口コミをご紹介していきます!

「めちゃくちゃ便利。他のことをしながら煮込み料理が作れるし、しかも数時間かかるであろう角煮がホロホロになる。」

「放置できるから他の家事ができるし、仕事から帰ってきてお風呂入ってる間に作れるのが便利です。」

「お魚の骨がホロホロで食べれました!感動!」

「5分で完成とはいかないけど、長時間かかる料理が短時間でできて嬉しい。」

「お手入れが簡単で楽!」

口コミ引用:楽天

クッキングプロ の良い口コミ「火を見てなくて良いから便利!」

炎、ガスストーブ、料理、青、熱、熱、エネルギー

クッキングプロの良い口コミの中で特に挙げられているのが「火を見てなくて良いから便利!」という声でした。

火を使っているとその場から離れられないため、膨大な時間を料理に費やすことに。

クッキングプロなら安心してその場を離れることができるので、小さなお子様がいるご家庭や、仕事から帰ってきて長時間台所に立っているのがしんどい方には非常におすすめです。

クッキングプロ の良い口コミ「短時間で食材が柔らかくなる!」

クッキングプロで10分間圧力をかけるだけで、野菜もお肉もほろほろになります。

最近イワシの煮付けを作って、20分圧力をかけたのですが、歯がいらないレベルでホロホロになりました。

もちろん骨も簡単に噛みちぎれます。「骨まで食べられる」を実感しました。

数十分で長時間煮込んだかのように柔らかく仕上がります。

クッキングプロ の良い口コミ「お手入れが簡単」

クッキングプロは調理後、内釜を外して洗剤をつけたスポンジで洗うだけなので簡単です。

お魚を調理した後は匂いが残りやすいので、すぐに内釜、上蓋を外して洗剤でよく洗いましょう!

 

クッキングプロのメリット・デメリット

クッキングプロのメリット

通常の調理と比べて、短時間で食材が柔らかくなる

手入れが簡単

煮込み調理をしながら他のことができる

クッキングプロのデメリット

下処理は必要

余熱・減圧合わせると5分では終わらない

宣伝ほどの感動はない

いかがでしたか?

「クッキングプロ」と検索しようとすると、「クッキングプロ 最悪」「クッキングプロ 後悔」

なんて検索予測が出てしまいますが、宣伝と実際の使用感とのギャップによるものだと考えられます。

手間が気になる人はアイリスオーヤマの電気圧力鍋がおすすめ

購入前に、口コミや実際の使用感を上げているブログを読んでみるのが、後悔しない秘訣ですね。

3時間かけて煮込んだようなポトフが10分で出来上がりますし、圧力をかけている間に別のことができるのは本当にありがたいです。

調理中にお風呂を済ませたり、アニメを見たり、時間の使い方が広がるので、持っていて損はないと思います。

クッキングプロ使ってみた感想やおすすめレシピなどありましたら、ぜひコメントで教えてくださいね!

⬇︎電気圧力鍋クッキングプロはこちら⬇︎

 

⬇︎アイリスオーヤマ の電気圧力鍋はこちら⬇︎

 

⬇︎アイリスオーヤマ の電気圧力鍋 大きいタイプはこちら⬇︎

https://www.shopjapan.co.jp/review/CKP0-00000/?pageID=2

めやん

フリーのライターです! / 2021年4月から完全未経験でライティングスタート / 7ヶ月目で月10万円達成 / 1年目でプロクラウドワーカーに認定 / 「在宅で収入を得て生活したい」という野望を胸に、今日もパソコンとお友達。好きな食べ物はフライドポテト。

-おすすめ, 生活
-,

© 2023 めやんブログ Powered by AFFINGER5